萩市 まあまあすごい

萩市のことお話させてください

ご存じ関ヶ原の戦いで豊臣側の武将であった毛利さんは1604年、徳川さんに辺境の地「萩」行きを命じられ、開府された藩都であります。毛利さんは、この大陸に開けている萩の地が、お気に召した模様。

その後250年静観、一気に明治維新へと行くわけです。

幕末、日本の近代化を語りだすと、萩市で1週間くらいの滞在を覚悟しなければなりません。

ぜひとも、萩の語り部さんのお話に耳を傾けてみていただきたい。松下村塾、鉄の製造、造船技術、イギリスへ留学した5人。その後の明治で活躍、歴史好きな方にはたまりません。

hagi

館長おすすめは萩の「隠れキリシタン」伝説

1552年(室町時代)、山口を治めていた大内氏は、宣教師フランシスコ・サビエルを迎え入れ、日本で最初のキリスト教の布教を許したんですよね。山口には日本最大のキリシタンの町があったのです。

 そのキリシタンたちはどこに行かれたのでしょうか。
 萩の奥地に、キリシタン村をつくっていたのです。そのことは、バチカンのカトリック日本史に記載されています。


 大内氏を討った、毛利氏。毛利氏は中国地方を全て手中におさえまして、関ヶ原で敗北した後の毛利氏は、萩に引っ込んだ後、キリシタンへの弾圧を強めたようです。
 関ヶ原の戦いの後、毛利さんについて萩に下ったの方の中に、戦国キリシタン武将であった熊谷元直という方がおられました。熊谷元直さんも、バチカンの日本史に日本の最初の巡礼者として名前が刻まれています。
(詳しくは、萩カトリック教会へ)

hagi

日本ジオパーク「萩」にふれるとさらにすごい

極めつけ、萩の地形に関することです。
 

1604年、多くの領地を奪われ、この萩の地を選んだ毛利さん、中国山地から流れる、阿武川、支流の松本川からなる、三角州の中に、コンパクトな城下町をつくるのです。遠くには、火山の噴火でできた島々。日本最小の火山、笠山まであります。

山口県はカルスト台地、萩にもいくつもの隆起した台地がり、農業が営まれています。日本最大のオリーブ園もこの台地でひさかに時がくるのをまっていたり。

hagi

1980年に建設された昭和モダンビル

1980年、日本映画斜陽期に、萩の老舗の興行主、西林直輝氏によって建設された「ヤングプラザ萩」にツインシネマはあります。当時萩市内で営業していた二館をひとつに、喜楽1、2として、耐震、消防法に照らした立派なビルを建設されたことで、現在のツインシネマが奇跡的に現代に生き残れたのです。

西林氏から 初代支配人 山本萬喜氏へ経営は引き継がれ、

その後、1996年、市民有志による民間企業が誕生し、

2004年には、ツインシネマの運営会社である、特定非営利活動法人萩コミュニティシネマが誕生します。
 

萩を知ればツインシネマの魅力も倍増

萩をしればツインシネマの魅力もまたひとしお

2004年設立された特定非営利活動法人萩コミュニティシネマです。

設立当時、山口県内には他に6つの映画館あり、近隣島根県益田市にも映画館がありました。(現在、島根県益田市の映画館は、しまねシネマおのざわとして、2021年に再出発されています)。当時、周回だいぶ遅れの最下位を走っていたツインシネマが、山口県内の唯一のミニシアターになるなんて、時代の流れは手厳しくもあり、単純に喜べる話ではないのですが、市民の小さな力で必死に守り抜いて、まだこれからも、小さな力の集合体でやっていこうとしているところに、ツインシネマの強いところがあります。

hagi

中国山地をこえて 萩

萩市をとおる鉄道は、山陽側のアクセスが悪く、
萩を訪れていただくのは、車か、新幹線新山口駅からバス、または、宇部空港に降り立って、乗り合いタクシー、ということになります。

その昔、有名な観光地だった萩。

今はすっかり、時代に取り残され。
でも、それがまた、全てノスタルジックに。
ツインシネマがたどってきた20年のように、周回遅れたたいへん魅力的な、風光明媚な観光地となるわけです。
 

 

COMPANY会社概要

萩ツインシネマへのアクセス方法を紹介しています

概要

法人名

萩ツインシネマ

住所

山口県萩市東田町18番4

電話番号
0838-21-5510
営業時間

10:00-21:30

定休日

年中無休

アクセス

昭和51年の創業から長年地域に密着して営業を行っているのが、萩ツインシネマです。お客様のリクエストやご希望に合わせて運営し、充実した時間を過ごしていただけるようと努めていきます。初代支配人の想いを引き継ぎ、建物の外観は赤と青を基調としたデザインです。今ももぎりでチケットを販売していますので、興味がありましたらぜひご来館ください。

BLOGブログ

萩ツインシネマがブログでお得な情報を更新しています

支配人がブログを通して様々な情報を発信します