MANAGER NOTE支配人 おふのーと
いやになってしまう毎日こと
-
小学生の映画館訪問
2024/06/30自分が年を重ねたことなんて忘れてる。思えば、遠くにきたもんだ。なかなか、感情を言い当てる言葉が見つからないが、私が映画館でボランティア始めたときなんて、ツインシネマが中途半端に新しい、なんて、どっちにもいけない映画館だったのに。気がつけば、なんなんこの感じ。 まず、最初の10年ちょっとで、山口県内のミニシアターが全部なくなった。断トツ最下位だったのに、前の人が全員リタイアすると一位になるんだね... -
ibaaho映画祭 のはじまり。
2024/06/27本日は、地元明倫小学校の校外学習授業でツインシネマにこられました。今回は子供たちが、萩のまちづくりに役にたちたい、というスタンス、「働くとはなんぞや」みたいな、まとめの言葉を求められました。 なぜ、映画館を続けているのか、という問いに「1980年から会社が4社と、かわりながら、もらったバトンを、次の人にわたさないといけんよね、」と、取っておきのセリフをいったところ、担任の先生にあと突っ込まれました... -
館長がさばくお魚を
2024/06/17シイラとか「マンサク」といわれるお魚が大好きです。でこちゃんに特徴のある、どちらかというとオブスちゃんですが、 白身の優しいお味。 冬なら柚子。夏ならレモンを搾って召し上がれ~。お醤油じゃなくて、お塩でおしゃんティに召し上がる方もいらした。 そのときの、お魚さん次第なんですが、お隣の阿武町の道の駅には、たいへんなお世話になっております。 今年の、映画祭でも、よいお魚がいただけますよう... -
スナックシャレードの品々
2024/06/131980年創業当時から一番長く営業されていたお店が、スナックシャレードさんでした。 閉店は、2018年ごろ。萩の大人気店でありましたが、40年近くの営業、事業継承は難しもあり、またコロナ禍前の、よい時期の閉店だったのかもしれません。 今後どのように活用できるかわかりませんが、なんとかこの場所をいかしたいと思っております。 萩の町の中では大きな店であったので、かべぎわにつないだ5mの飾り板かありまして... -
AFF1 と2 二大女優
2024/06/022021年 ハッピーバースデイという映画をつくりました。 2022年 さよなら萩ツインシネマ という映画をつくりました。 萩の町を定点観測してみえてくる、ご当地の物語と、映画になりそうな風景の数々。 でも、映画は難しい。 映画には、観なければならない理由がいるし、田舎ともなると、俳優は誰かとか、お願いされて観るとか、ほんと商売にはならないというのを痛感した。 さよなら萩ツインシネマは、またの... -
フィルムを上映用に、リールに巻き付けるための台
2024/06/0140年前、初期のころの、映画フイルム巻きとり用の台です。もしかして、16ミリとか? 真ん中のところに、円盤が2つついてたのを外して、チョコショップお会計台にしようとしてます。 フィルム晩年は、15年くらい前、映写室の中央で、もっと大きな装置でフィルムを巻き取られてましたね。わたしが、フィルムを覚えることもないまま、映画はデジタル時代にあっという間にかわりました。
観光やデートで映画館のご利用をお考えの方が安心して映画館を選ぶことができ、充実した時間を過ごしていただけるよう、支配人がブログから様々な情報を発信しています。案内している各種対応の様子や対応しているスタッフの様子等、どれも見応えがある内容を配信していきます。そのため、レトロな映画館に行きたいというお考えの方も参考にしていただける内容です。
幅広い作品を放映しているレトロな映画館の雰囲気を知ることができないと不安に感じられる方も多くいらっしゃいますので、様々な情報を明瞭化させることに努めています。各種詳しい解説や日常的な風景、スタッフの紹介等、趣向を凝らせた情報の数々を配信しており、ブログをご覧になることでより萩ツインシネマのことを知っていただくことができます。映画館にお越しの際はぜひブログをご覧ください。